モノの起源。
ミニぼた餅。あまり糖分を摂りたくない僕としては、ありがたき一品だ。ゆっくり味わう。
これから下ネタ系を書こうと思うので嫌いな方は御遠慮下さい。
前に買った週刊ポストの付録、「春画の秘宝 リチャード・レインコレクション」を確認した。葛飾北斎、喜多川歌麿の絵も載ってる。しかしなぁ・・・この方面に関しては、特に唸るところは無いかな。
専門家でも無い僕が言うのは方向が違っているのかもしれないが、デフォルメにせよもっと俗に徹した方が楽しめる類のものでは無いのかと思ったりする。それと当時の風俗のあり様とかね。そういうのが好きだな。
それにしても思うのは日本だけでは無いんだろうけど、人間は色々と考えるものだなぁと感心する。
鏡に映る自身の行為を見る絵。吉原。ハーレム。間男に美少年を交えた3P。バックバンドを従えての乱交にレズビアン。もっとあるがこれくらいにしておこう。江戸時代にはすでにこんな事を考え、していた訳か。遡れば、もっと前からあるんでしょうがね。いつ、起ったのか?とかつい考えてしまうな。辿り着くのにさして難しく無い様にも、よく辿り着けるなとも思えるんだ、僕としては。
これが人間なんだなぁ。とつくずく思います。
何となく解る気がする事には僕も甘いのだろうか?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント